オンラインショップ

お問い合わせ



news
新着情報

【お豆通信】vol.140 蛍

2023.05.16



ゴールデンウィーク頃から、田んぼに水が張られ田植えも進んでいます。

そんな日本の原風景はホッとしますし、気候も穏やかで今が一番いい季節だなと感じます。



しかし、こんなちょうど良い季節は短く、もうすぐ梅雨もやって来ます。



またジメジメとした毎日になるのは、洗濯物が溜まったり、外出の予定が立てにくかったりと、

マイナス要素も多いですが、中にはそれを待ちわびている者達もいます。

 

 


その一つが蛍ですよね。



穏やかな水の流れる音が聞こえる夜空に、ゆらゆらと優しい光がゆったりと光ったり消えたり、本当に癒やされます。



子供の頃から、何で光るのか疑問でしたが、調べてみてもやはり良くわかりません。

 

発光物質の正体はルシフェリンと呼ばれるらしく、酵素のルシフェラーゼとATPが化学反応しているそうです。

 

 

 


ね、わからんでしょ(笑)

 



一度でも蛍を捕まえてみたことのある人はご存知と思いますが、光っているのに全然熱くないですよね。



我々が使っている明かりのように、火や電気で熱を発しながら光る物とは違い、非常に効率が良いってことなのです。



人間は、漸くLEDライトを使えるようになりましたが、それでも少しの熱は発しています。


あんなに小さな昆虫にも、まだまだ敵わないって凄いです。



でも、そこは生き物、環境の変化には敏感にできています。

 



私が子供の頃ですから、40〜50年前には蛍がかなり減っていました。



その原因は里山の放置、家庭用洗剤など有害物質の川への排出、農薬などによるものと、

乱獲や強い明かりを照らしての鑑賞があげられます。



蛍の幼虫は、カワニナやタニシなどを川や用水路などで捕食して成長しますが、

それらも農薬やコンクリートによる河川改修などが原因で減少しました。



でも、それらも近年では少しずつ改善されると共に、蛍保護の意識も高まり、生息域が戻りつつあるようです。

 

 



京都大原野にある上田とうふの近くでも、昔ほどには戻ってはいないですが、蛍を見ることができます。

 

また蛍の確認情報は、SNSで発信いたしますので、チェックしてお越しくださいね。

 

 

 



そして、その際は蛍の恋路を邪魔しないように、そっとご覧ください。



私も、ピッカリはげ頭で蛍を驚かさないように、遠くから見守りたいと思います。

一覧に戻る